医学部の合格基準
国公立医学部の偏差値
国公立の医学部を目指す人の合格基準として、センター試験に関しては9割以上の正答率が必要となってきます。この基準を下回ると、足切りで2次試験に進むことすらできなくなります。まずはセンター試験で満点近く取ることを目標にすると良いでしょう。センター試験の問題は基本的に高校の教科書から出題されるため、基礎を徹底的に勉強することが求められます。
2次試験に関しては、全国の国公立大学の医学部はどこも偏差値が60後半から70代となっています。これは、東京大学や京都大学に合格することと同程度の難しさになります。そして、2次試験ではほとんどの受験生が利用しない国語や社会を加えた上でこの点数を取る必要があります。普段から勉強している参考書ですら、この正解率をキープするのは並大抵のことではありません。微積分や確率、ベクトルや証明問題などが出題される2次試験は極めて難易度が高く、必然的に勉強量は多くなります。基礎を中心としたセンター試験、難易度の高い2次試験対策のどちらも非常に重要です。
私立医学部の偏差値
続いて私立大学の医学部に入学するために必要な偏差値について解説します。私立大学の医学部に関しては、センター試験を受ける必要がない大学もあります。そのため、すべての受験生がセンター試験対策を行っているわけではありません。とは言うものの、近年ではセンター試験を利用して1次試験を行う私立大学の医学部も増えてきているので、やはり最低ラインとして8割程度は取れるようにした方が良いでしょう。
2次試験を合格するために必要な偏差値については、60代前半が多くなっています。早稲田大学や慶應義塾大学といった難関大学の医学部に関しては70代の偏差値が合格基準となります。ただし、国公立医学部よりも受験科目や出題傾向に偏りがあるため、少ない科目で受験できるというメリットもあります。また、医学部の中では比較的入りやすいとされる新設の大学であっても、他の学部より高い偏差値を示しているので、決して侮れません。
苦手科目の底上げが必要な理由
一般的に医学部は理系の最高峰と思われがちですが、実は漢文や古典といった知識も必要です。大学によっては、各科目に最低基準点が設けられており、1科目でもその点数を下回った場合は即不合格となることがあります。極端な例では、数学と物理が200点満点だったとして、漢文が10点だった場合に、総合点では合格ラインに達していたとしても、漢文が最低基準に未達という理由で、不合格になることがあります。そのため、受験に必要な科目は苦手科目であっても平均点以上は取れるように勉強しておくことが必要です。人によって得意科目や不得意科目があることは当然ですが、医学部を目指すのであればどの科目も人並み以上にできないと、合格を掴み取ることはできません。
私立医学部では数学(数Ⅲを含む)、英語、理科2教科がほとんどの医学部で必要です。国公立医学部になると、さらにセンター試験で国語と社会が必要になり、必要な教科は8科目(数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲ、英語、理科2教科、国語、社会)に達し、すべてにおいて高いレベルでの習得が必要となります。